中間前テスト100点!!

中学準備講座に参加してくれた生徒で、

引き続き数学を一緒に取り組んでいる中1の生徒です。

 

集団指導だと、宿題の提出状況により出来は確認できますが

個別指導だと間違えた問題に対して、すぐにアプローチしたり修正したりできます!!

 

指数の計算で、毎回ミスが生じていたので、

【一つ一つばらして計算してみよう!】と伝えて解いてもらいました(^^)

 

例えば、2/3の3乗(3分の2の3乗)の計算。

分母の計算には意識が回り、3×3×3を計算して27と出せます。

が、分子の計算は、2×3で6とする方が多いです。

(本来は、2×2×2の計算をして8とします)

 

ばらすというのは、2/3×2/3×2/3と指数の意味を利用した計算方法です。

これが上手くいきまして、当日も計算ミスなくできました。

 

間違いから、次への一手を提案し、それをやってもらう。それが個別指導だとできますね!

 

Aさん、100点おめでとう!!

 

コメント

この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

【過去問解説】桐朋女子2022 算数

志望校に合格するための高校3年間の有意義な過ごし方

数学の勉強法 ~要点のまとめ方!~

PAGE TOP