共通テストの実施について

大学入試センターより、6月30日に公表されました。

https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/r3.html

コロナウィルスの件もあり、追試を含め、1月から2月にかけて3回実施されます。

いよいよ共通テストの幕開け、ですね。

昨年の数学ⅠAの動向と平均点推移等を鑑みると、

【文章が長いと平均点が下がりやすい】

【図、表、グラフなど増えると、平均点下がりやすい】

というのが一つ考えられます。(あくまでも、独断と偏見ですが・・)

 

中学受験や高校受験でも、同様のことが考えられます。

とある高校の入学試験において、英語の長文問題で1ページ分長くし

その分問題はかなり難易度を落とす(簡単にした)問題を作り、出題しました。

長文の分量は3.5ページ分。なので、高校入試では長い方です。

それだけで例年より受験生平均点が5点下がりました。

 

数学ⅠAも、日本語が多くなり(特に確率)、抵抗感が出た受験生は多かったと思います。

そして、平均点が8点下がりました。。。

 

今年から始まる共通テスト。

この夏から準備はきっちりさせていきます!

コメント

この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

【慶應生が語る】英検対策本の全て。単語帳・過去問演習・予想問題集

【西永福の中学受験塾】西永福で中学受験の塾をお探しの方へ

丸付けなんてしない方が良い!

PAGE TOP