皆さんこんにちは。個別指導塾テスティー久我山校の宮下です。
最近は涼しい日、暖かい日と交互にやってきますね。
家ではコバエ退治に必死になっています。
虫、嫌いです。
早くも4月が終わろうとしています。
受験をした生徒と、「もうあれから3か月経とうとしているのか」と、
月日の流れを実感しています。
うかうかしていたらすぐに次の受験が。
塾屋は心が休まる時がありません。
そもそもテスティーに通っているのは受験生だけではありませんしね。
非受験生の定期テストも我々にとって、そして生徒にとって非常に大事な試験ですから。
さて、受験に向けて、まだまだエンジンがかかっていない人が多いと思います。
では、今から頑張れる人とまだ努力には程遠い人、
両者の間にはどのような違いがあるでしょうか。
私の考えからするとそれは、
最終目標とそれに向けた過程の設定
ではないかと思います。
目標なく勉強をしていても、目的がないためにモチベーションを維持できません。
これはある高3受験生と春休み前に立てた学習スケジュールです。
字も汚くやや見にくくなってしまっていますが、
大学受験を見据えてどのように進めていこうかと本人と相談したものです。
ちなみにこの生徒は国公立大学を目指すと以前から聞いていたので、
科目が私立大に比べて多い分、スタートも早い段階から切っておかなければならなかったので、
3月のうちから目標を定めて学習を進めています。
この学習スケジュールが果たして最も効率の良い方法なのか
それは一概にそうとは言えないと思います。
ただ大事なのは、
ゴール地点を目指してどのようにすればいいのか、明確に目標を設定することだと思います。
この生徒は今でも週1回日時を決めて進捗確認を行っています。
本人は「大変だけど、やらなければならないことがはっきりわかるからやろうと思える」
と言ってくれています。
とはいえ1週間の課題をこなしきれていないこともありますが…
今回は大学受験生を例にとって話しましたが、
今度は高校受験生や中学受験生についても紹介したいと思います。
その子にとっての目標設定と
その目標に向けた学習スケジュール
これこそが個別指導ならではのフォロー体制です。
受験に向けてなかなか勉強のやる気が、という方
是非一度足を運んでみてください。
その子にとっての最適な方法、一緒に考えさせていただきます。
☎03-3335-2774
東京都杉並区久我山3-24-18 ティアイビル2階
(受付時間:13時30分~22時 日曜日を除く)
テスティーの2016年合格実績はこちら!