プリント管理 前編

こんにちは!

TESTEA講師歴約3年の平田です。

プリント管理のコツを前編後編にわけてお話ししようと思います。

 

学校や塾で配られる大量のプリント、過去問のコピー、どう管理していますか?

どこに何があるかすぐにわかり、欲しいものをパッと出せる管理をすれば効率よく勉強できますよね。

テスト前あるある部屋の片付けもしなくていい、そんな管理を心がけたいですが、苦手な人もいると思います。

プリントの管理の方法は主に二つ。

 

①ファイリング

②貼る

 

です。

苦手な人がやりがちなのが「挟む」ですが、これは散らばりやすいだけでなく挟んだ教科書やノートまで使いづらくなる最悪の方法です。

即刻やめましょう。

まずは各科目別にファイルを作ること。

見分けやすいようにカラフルなファイルを使うのも一手ですが、100円ショップでパック売りされている透明なファイルにマスキングテープやシールを貼って見分けられるようにするのでも問題ありません。
定期テストはテストごとに全教科まとめてファイリングしたほうが後で見返しやすいです。

問題と解答で分けられる両開き式の二袋ファイルが使いやすいですよ!

たまにしかプリントが配られないから、ファイリングするのはなあ…という科目は教科書かノートに延長するような要領で貼っておきましょう。

貼りやすいマスキングテープがおすすめです。

では今回はここまで。

次回は応用編をお伝えしますので、お楽しみに!

 

 

久我山・西荻窪の塾・学習塾・個別指導 TESTEA久我山校

☎03-3335-2774
東京都杉並区久我山3-24-18 ティアイビル2階
(受付時間:13時30分~22時 日曜日を除く)
テスティーの2017年合格実績はこちら!

 

コメント

この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

海外大学の出願から進学までに必要な準備【海外留学シリーズ第3回】

青山学院大学法学部の履修についての紹介 ~青山スタンダードって何?~

【2023年5月更新】IB English 久我山校 費用まとめ

PAGE TOP